目の下のたるみ取り



説明 | 目の下の膨らみだけでなく、皮膚のたるみ除去も併せて行う、目の下の若返り手術です。 |
リスク | 腫れ、内出血、傷等 |
通常料金 | 300,000円 |
こんな方におすすめ!
- 目の下のたるみを取りたい
- 目の下に疲れが見られる
- 目の下のクマが気になる
症例写真
▼名称▼料金▼施術の説明▼リスク▼施術後の注意点
▶
目の下のたるみ取り- 目の下のたるみ取り
両目 税込300,000円 - 目の下のたるみ取りlong
両目 税込440,000円
※他院修整 +税込100,000円
▶
目の下のたるみ取り目の下のたるみ取りは、加齢等でたるんだ目の下の皮膚のたるみを切除する手術です。必要に応じて目の下のふくらみ(脂肪)も除去します。
保障期間:1年間
保障内容:左右差等の修正手術、術後トラブルが生じた場合のアフターケア
※更にたるみを取ることが難しいと判断した場合は保障対象外とさせていただきます。
再手術をご希望でも半年は承れません(感染、縫合不全、拘縮等のリスクが高くなるため)。
▶
目の下のたるみ取り- 腫れ…1週間で概ね落ち着きますが、術後少なくとも1か月は経過をみてください。自然な感じになるのには1~2か月かかることがあります。腫れている間は、下まぶたと目の間に隙間があくことがあります。
- 内出血…内出血(青あざ)が生じることがあります。通常は2週間程度で消失します。
- 傷…切開線の傷は3~6か月かけて落ち着きますが、傷の残り方には個人差があります。
- つっぱり感…部分的に数か月、つっぱり感を生じることがあります。
- 外反…非常に稀にまぶたが拘縮し(硬くなり)、術後数か月の間、一時的にまぶたが外反(あっかんべー状態)し、ドライアイ症状等が続くことがあります。長期的には回復します。
- 感覚低下…傷の周囲は一時的または長い間、感覚が鈍くなることがあります。
- 涙袋…涙袋が元々ある方は、それが小さくなる、あるいは無くなることがあります。後からヒアルロン酸や脂肪を入れても涙袋を作れないことが多いことをご了承ください。
▶
目の下のたるみ取り- 軽く洗顔、洗髪、シャワーは当日から可能です。傷口に洗剤が付いても濡れても大丈夫ですが、傷口のお化粧は抜糸の翌日からにしてください。ただし痛みがある場合は数日おいてからにしてください。入浴は3日後からでお願いします。飲酒は1週間後からでお願いします。
- 少なくとも施術当日は、車・バイク・自転車等の運転はお控えください。
- 化膿止めは1日分服用してください。痛み止めは原則として屯用として1回1~2錠、1日最大3錠を限度とし、空腹時に飲むことはなるべく避けてください。目薬は1日に3回使用してください。塗り薬を傷口に膜が張る程度に薄く、1日2~3回塗付してください。
- 創部から出血、流血が持続する場合は、5分程度ガーゼ等を当てて軽く圧迫止血してください。心配な時は再診してください。
- 7日後に抜糸に来院してください。
- コンタクトレンズは抜糸の翌日から可能です。
- 強い力での洗顔やお顔のマッサージは1か月間お控えください。
- その他分からない事や、異常を生じた場合はご連絡ください。
▼名称▼料金▼施術の説明▼リスク▼施術後の注意点
▶
目の下のたるみ取り- 目の下のたるみ取り
両目 税込300,000円 - 目の下のたるみ取りlong
両目 税込440,000円
※他院修整 +税込100,000円
▶
目の下のたるみ取り目の下のたるみ取りは、加齢等でたるんだ目の下の皮膚のたるみを切除する手術です。必要に応じて目の下のふくらみ(脂肪)も除去します。
保障期間:1年間
保障内容:左右差等の修正手術、術後トラブルが生じた場合のアフターケア
※更にたるみを取ることが難しいと判断した場合は保障対象外とさせていただきます。
再手術をご希望でも半年は承れません(感染、縫合不全、拘縮等のリスクが高くなるため)。
▶
目の下のたるみ取り- 腫れ…1週間で概ね落ち着きますが、術後少なくとも1か月は経過をみてください。自然な感じになるのには1~2か月かかることがあります。腫れている間は、下まぶたと目の間に隙間があくことがあります。
- 内出血…内出血(青あざ)が生じることがあります。通常は2週間程度で消失します。
- 傷…切開線の傷は3~6か月かけて落ち着きますが、傷の残り方には個人差があります。
- つっぱり感…部分的に数か月、つっぱり感を生じることがあります。
- 外反…非常に稀にまぶたが拘縮し(硬くなり)、術後数か月の間、一時的にまぶたが外反(あっかんべー状態)し、ドライアイ症状等が続くことがあります。長期的には回復します。
- 感覚低下…傷の周囲は一時的または長い間、感覚が鈍くなることがあります。
- 涙袋…涙袋が元々ある方は、それが小さくなる、あるいは無くなることがあります。後からヒアルロン酸や脂肪を入れても涙袋を作れないことが多いことをご了承ください。
▶
目の下のたるみ取り- 軽く洗顔、洗髪、シャワーは当日から可能です。傷口に洗剤が付いても濡れても大丈夫ですが、傷口のお化粧は抜糸の翌日からにしてください。ただし痛みがある場合は数日おいてからにしてください。入浴は3日後からでお願いします。飲酒は1週間後からでお願いします。
- 少なくとも施術当日は、車・バイク・自転車等の運転はお控えください。
- 化膿止めは1日分服用してください。痛み止めは原則として屯用として1回1~2錠、1日最大3錠を限度とし、空腹時に飲むことはなるべく避けてください。目薬は1日に3回使用してください。塗り薬を傷口に膜が張る程度に薄く、1日2~3回塗付してください。
- 創部から出血、流血が持続する場合は、5分程度ガーゼ等を当てて軽く圧迫止血してください。心配な時は再診してください。
- 7日後に抜糸に来院してください。
- コンタクトレンズは抜糸の翌日から可能です。
- 強い力での洗顔やお顔のマッサージは1か月間お控えください。
- その他分からない事や、異常を生じた場合はご連絡ください。
目の下のたるみ取りとは
目の下の膨らみだけでなく、皮膚のたるみ除去も併せて行う、目の下の若返り手術です。
術後は腫れや傷が目立ちばれやすいですが、落ち着くと傷も目立たず、劇的な若返りを果たせる場合が多いです。
下まぶたの眼窩脂肪は“内側、中央側、外側、最外側”という4つのエリアに分かれていますが、外側および最外側まで脂肪・皮膚の処理が必要な方には、目の下のたるみ取りlongというメニューにさせていただきます。
目の下のたるみ取りの特徴
- 目の下のたるみが解消される!
- 目の下が若々しくなる!
症例ブログ
施術詳細
腫れ | 1週間で概ね落ち着きますが、術後少なくとも1か月は経過をみてください。自然な感じになるのには1~2か月かかることがあります。腫れている間は、下まぶたと目の間に隙間があくことがあります。 |
内出血 | 内出血(青あざ)が生じることがあります。通常はそのまま様子をみていただくと2週間程度で消失します。 |
傷 | 切開線の傷は3~6か月かけて落ち着きますが、傷の残り方には個人差があります。 |
麻酔 | 局所麻酔を行います。笑気麻酔の併用も可能です。 |
抜糸 | 必要です。 |
治療後の通院 | 7日後に抜糸にご来院ください。 |
入院の必要性 | 必要ありません。 |
お化粧 | 傷口は抜糸の翌日から可能です。 ※目元以外は当日から可能です。 |
洗顔 | 当日から可能です。 ※強い力での洗顔は1か月間は控えください。 |
洗髪 | 当日から可能です。 |
シャワー | 当日から可能です。 |
入浴 | 3日後から可能です。 |
飲酒 | 1週間後からが望ましいです。 |
運転 | 少なくとも当日は控えてください。 |
コンタクト | 抜糸後から可能です。 |
マッサージ | 強い力でのお顔のマッサージは1か月間は控えください。 |
注意事項
- つっぱり感…部分的に数か月、つっぱり感を生じることがあります。
- 外反…非常に稀にまぶたが拘縮し(硬くなり)、術後数か月の間、一時的にまぶたが外反(あっかんべー状態)し、ドライアイ症状等が続くことがあります。長期的には回復します。
- 感覚低下…傷の周囲は一時的または長い間、感覚が鈍くなることがあります。
- 涙袋…涙袋が元々ある方は、それが小さくなる、あるいは無くなることがあります。後からヒアルロン酸や脂肪を入れても涙袋を作れないことが多いことをご了承ください。
料金表(税込)
施術名 | 詳細・分量 | 通常料金 | 備考 |
---|
目の下のたるみ取り | - | 300,000円 | |
---|
long | 440,000円 | |
保障内容
例えば左右差修整等、施術後の起こり得るご心配事に対し、可能なご対応をさせていただきます。
※麻酔代別途
※保障期間:1年間
麻酔料金
局所麻酔を使用し施術を行います。
必要に応じて麻酔が加わります(オプション)。
痛みが気になる方はご相談ください。
施術をお断りさせていただく場合があります
糖尿病で血糖コントロール不良の方、血液をサラサラにするお薬を使用している方、レーシック等の角膜手術後半年以内の方、あるいは角膜手術等を控えている方(詳しくは眼科ご担当医にお尋ねください。)は、お控えいただきます。
よくある質問
片目ずつ別日にしてもらえますか?
片目ずつ別日に処置することは可能ですが、片目ずつ別日に処置する場合は、その都度片目の費用をお支払いいただくこととなります。片目料金は両目料金の60%にあたる料金で、両目同時の施術よりも割高となりますので、予めご了承ください。




当サイトは医療広告ガイドラインを遵守し、医師監修のもと掲載しております。