Arrow Icon 顔の悩み Arrow Icon 肌の悩み Arrow Icon 体の悩み Arrow Icon その他の悩み Arrow Icon ボタンの飾り
LINE予約・相談
ページTOPへ

blog_kuma

クマの治療に関する解説動画はこちら
▼▽▼▽▼▽

 

 

目の下のクマの改善方法は

いろいろな手法があります。

 

どの方法が最も良いのか、

ということを考えました時、

医師によって

考えは異なることと思います。

 

 

私は、これまで

これらの術式を行ってきた中で、

 

目の下の眼窩脂肪除去

ヒアルロン酸注射の組み合わせが最も良いと、

私個人としては考えております。

 

理由① 高額
ハムラ法・裏ハムラ法や脂肪注入は料金が一般的に高額になる
理由② 手術時間、ダウンタイムが長くなる
ハムラ法・裏ハムラ法は、目の下の剥離範囲が広いことなどもあり、手術時間も比較的長く、またダウンタイムがより長くなる可能性がある
理由③ ジャストフィットの量で調整ができる
生着率の高いコンデンスリッチファット技術等で行っても、脂肪が死ぬことも鑑み、最初は脂肪を多めに入れなければならず、ダウンタイム中には仕上がりよりも膨れた状態で経過することもある程度心得ておかなければならないが、ヒアルロン酸であれば、ジャストフィットの量で調整ができる
理由④ 感染時に対処しやすい
もし感染が起きた場合、脂肪注入の方が治療に難渋する可能性が高く、ヒアルロン酸の方が対処しやすい場合が比較的多い
理由⑤ 画像検査時の懸念
生着できずに死んだ脂肪は石灰化として画像検査で指摘される可能性がある
理由⑥ 過不足時の懸念
注入した脂肪は、他の部位の皮下脂肪と同様に痩せたり太ったりはしないため、ダウンタイムが過ぎて一旦落ち着いた際にちょうど良い平面を保てる量の脂肪が生着したとしても、ヒトはずっと同じお顔ではいられないので、5年後、10年後、お顔がどのように変わるかによって、生着した脂肪に過不足が生じる可能性があり、過量となった場合には、目の下表面に膨らみとして見えてきてしまう可能性がある上、そういった脂肪を脂肪溶解注射で簡単にしぼませることができない難点があるが、ヒアルロン酸であれば、ヒアルロニダーゼというヒアルロン酸を溶かす注射によって簡単にリセットをかけることができるという長い目で見てのコントロールの良さがある
理由⑦ 脂肪採取部位もダウンタイムあり
脂肪注入において、眼窩脂肪を移植に使う場合以外は、脂肪を採取する場所として腹部や大腿部など別の部分も腫れ・内出血・傷などの経過を辿る部位ができる
理由⑧ 再発の可能性
ハムラ法に比べて、単純に脱脂した方が、のちのち再発、つまりまた脂肪のふくらみが出てくることが少ない。
↓↓↓↓↓
ハムラ法、裏ハムラ法は移動させた脂肪は、眼球の下の奥にある脂肪と連結はそのままなので、また奥の脂肪が芋づる式にズルズルと後から出てきやすいのは当然です。

CPFという硬い腱膜で脂肪を覆うような手法など工夫しているクリニックもあるかと思いますが、ハムラ法をした後に、ふくらみが再発して当院に来られるお客様はちょいちょい見ます。

当院の方法では一度、奥にある脂肪とは切り離されて、出っ張っていた脂肪がいたエリアにご自身でコラーゲンをつくっていき、それが硬い障壁バリアをつくるので、追々また脂肪が出てこようとしても、硬いバリアに阻まれて出てきにくいのです。

 

 

もちろん、

ヒアルロン酸にも長所ばかりではありません。

 

  • 皮膚が薄い方や、埋めるべき凹みが深い場合など、ヒアルロン酸によって、皮膚の色が透けるような色に変わって見えることがある。
  • 血行障害や感染のリスクも否定できない(非常に稀ですが)。
  • 長持ちモードに入るまで、何度か注入の回数を要する。
    しかし、目の下のふくらみ取りの手術と同時にヒアルロン酸を入れた場合には、1~2回の注入で長持ちモードに入ることが殆どで5年経過してもまだ残っていることも多々あります。
  • どんなに綺麗な平面に注入しても、普段の生活の中での眼輪筋の動き等によりヒアルロン酸の居場所に偏りが生じることがある。

 

 

といったことがありますが、

脂肪注入やハムラ法で起こり得ることと

比べた時には、

些細な問題であることが多いからです。


※弊院は自由診療となります。 ※弊院での施術には未承認医薬品・医療機器が含まれます。 ※施術に使用する医薬品・医療機器は弊院医師の判断のもと個人輸入にて手続きを行っているものもございます。





特別モニター!最大50%OFF!

施術解説動画を公開中!

おすすめ施術

モニター募集

症例ブログLINE公式アカウントインスタグラムティックトック



当サイトは医療広告ガイドラインを遵守し、医師監修のもと掲載しております。